クラシック音楽って難しい
小さな頃の私もそうでした
両親からプレゼントしてもらったレコード
モーツァルトのピアノソナタと交響曲のものでしたが
ピアノ習っていたのにも関わらず
「ピアノの音、きれいだけど・・・」と思うけれど
オーケストラの交響曲なんて、ちんぷんかんぷんあんぐり
何をどう聴いていいのか、わからなかったのです
毎月最終週は音楽鑑賞(+ソルフェージュ。フォルマシオンミュジカルといいます)
音楽や楽器、音楽史などに触れることは、音楽的な視野を広げたり
演奏技術や理解を深める手助けになります
・音楽的な耳を育る
他の楽器やオーケストラの演奏を聴くと、音のバランスや和声感覚、
リズム感を養うことができます
ピアノと他の楽器との関係を学び、アンサンブル演奏にも役立ちます
・楽しくなるポイントを発見!
ただ演奏するだけではなく、作曲家が曲に込めた意図を感じ取ったり、
音楽の向こう側にあるお話や感情に触れることで、音楽をもっと好きになるきっかけになります
毎月1回のわずかな時間ではありますが
1年間12ヶ月、12人の新しい作曲家と出会い、12曲の新しい曲との出会いがあります
3年、5年と続けていくと、多くの出会いになります
今月も楽しく準備をしながらお待ちしています