バレエ音楽で広がる世界

2025年03月18日 21:15



ピアノテキストの曲は、バレエ音楽が入っていることが多いです。
(「くるみ割り人形」や「白鳥の湖」「コッペリア」など、有名なバレエ曲の一部を
ピアノ用に編曲したものです。)
バレエの音楽は美しく表現力豊かですが、耳なじみのあるメロディーも多いため
生徒さんが抵抗なく楽しめることが特徴です。

バレエの映像をYouTubeで見てもらうことで、
音楽がどのような場面で使われているのかを理解すると
音楽に感情を込めやすくなります。


またバレエ音楽は、動き(振り付け)と連動する美しさがあります。
一つ一つの踊りに音楽が寄り添い、流れるようなメロディ
振り付けとリズムが響きあう音楽・・・
その流れを感じながら弾くと、体の動きも自然にしなやかになり
力みのない演奏へと変わります


バレエダンサーが大きく腕を広げて舞うように、
ピアノを弾くときも肩の力を抜き、体全体で音を感じると、
まるで音が踊り出すように、滑らかな音が生まれます

バレエ音楽には、動きと連動する美しさがあります。

音楽を聴き、イメージを持ち、自然と体が反応する。
その楽しさもピアノを弾く楽しさの一部です
バレエ音楽の曲は、その楽しさに触れる良い機会と考えています^_^


記事一覧を見る